【初心者講座1】各部の名前・ダイアグラムの見方

1.ギター各部の名前を覚えよう

各部の名前はクラシックギターもフォークギターも共通。ちなみにこの写真はクラシックギターです。

クラシックギター画像と各部の名前

2.クラシックギターとフォークギターは違うの?

どちらも電気を使わないアコースティックギターの一種ですが、大きな違いは弦(1~3弦)の素材。

クラシックギターはソフトな音色のナイロン弦。ニュアンスのある繊細な表現が得意です。一方、フォークギターは張りのある音色の金属弦。大きな声で歌ってもきらびやかな伴奏ができます。

形も少し違います。フォークギターの特徴は下のイラストで確認してください。

フォークギター画像と各部の名前

3.ダイアグラム(指板図)の見方

ピアノはドレミファソラシドと鍵盤がならんでいて、どこに何の音があるのか一目瞭然。でも、ギターの場合はパッと見てもどこに何の音があるのかわかりません。

覚えてしまえばいいのですが、最初はダイアグラム(指板図)を使うと便利です。

ギターフレットとダイヤグラム

左手がヘッド側、右手がボディ側にくるようにギターを持ちます。そのイメージでダイアグラムを見てください。上から眺めると、自分の顔に近い方が6弦となります。一番太くて、低い音の弦です。

たとえば、ドの音はこんな感じ。

ドのポジション(楽譜・ダイヤグラム・ギター画像)

※クラシックギターの楽譜では、弦は〇で囲んだ数字(⑥~①)で表します。フレットはローマ数字(Ⅰ、Ⅱ…)で表すことが多いです。

4.何も押さえなければ何の音が出るの?

何も押さえない弦のことを開放弦といいます。開放弦はどんな音でしょうか?低い弦からミラレソシミとなっています。⑥⑤④弦を低音弦、③➁①弦を高音弦といいます。

開放弦の楽譜

※ギターの実際の音は楽譜より1オクターブ低いです。それを表すために、図のようにト音記号の下に8の数字がついている楽譜もあります。でも書かれていないことの方が多いです。

ギターで使うト音記号